Starburst 2021年の8月23日にStarburstに入社して1年以上経ったのでその記録もかねて2022年の振り返りです。以前はTrinoに既にコントリビュートしている人が入社してきている印象がありましたが最近は入社してから初めてPRを送る人もよく見かけるので会社としてのフェーズの変化を感じます。 開発する機能によってOSSか社内版かが決まるのですが、僕はほぼフルタイムでTrinoにコミットしています。数年前はOSSのフルタイムコミッターに対する憧れが自分にはあったのですが、実際になってみるとチームにはメンテナーは自分の他にもう1人しかいないので、その人が休暇をとると自分のコードがコミットできず時々困る場面があります。そういった際はPRのレビューにあてる時間を長くしたりして都度調整しています。 Connectors team 入社当時はStarburst EnterpriseのConnectorsチームというSaaS、JDBC、NoSQL系のコネクターを開発するチームに所属していました。チームの名前からはコネクターの開発のみを行う印象を受けますが、必要に応じてエンジンにも手を入れます。例えばALTER TABLE ... SET PROPERTIESやTRUNCATE TALEなどの新しいシンタックスは僕が追加しました。コネクターによって気をつけるポイントは異なるのでそれらについて満遍なく学べたことは良かったです。例えばSaaS系のコネクターは自分達のコードが変わっていなくてもSaaSサービス側の変更で期待とは異なる動作に繋がることがあるので、パッと見では冗長とも見えるほど多くのテストコードを書く必要があります。JDBC系のコネクターではJDBCドライバーの標準になっている部分の開発は比較的楽なのですが、タイプマッピングなど実装依存の部分や、ドライバーのコードがオープンになっていないコネクターを直すのはなかなかの手間でした。JDBC系の多くのコネクターがJulianからGregorianのカレンダースイッチ(1582月10-05日~1582月10日14)以前の日付を正常に扱えないバグを途中見つけたのですが個別に直していくのは時間がかかりました。 Lakehouse team 2022年3月23日からはLakehouseチームというHadoopエコシステム系...